水まわりのお悩みを解消!浴室リノベーションで叶える快適な暮らし(後編)

皆さんはバスタイムに何を求めていますか?ゆっくりお風呂に入って一日の疲れを癒したい、体を温めて質の良い睡眠を得たい、動画を見たり音楽を聴いたりしながら湯船につかり自分時間を満喫したいなど、さまざまなニーズがあることでしょう。一日を締めくくるバスタイムを充実させることは暮らしの満足度向上に直結すると言っても過言ではありません。
そこでこの後編では、浴室リノベーションで快適な入浴を実現するための最新設備について「健康・美容」そして掃除の手間を省く「家事ラク」の2つの視点からご紹介し、浴室のリノベーション・リフォームによってニーズを実現するためのポイントについてご紹介いたします。
健康・美容効果を高める浴室設備
速暖機能のある浴室暖房
冬場の浴室と脱衣所の温度差をなくすために、予備暖房として浴室暖房機の使用や脱衣所に暖房を設置されているという方も多いのではないでしょうか。しかし、いずれも室内が暖まるまでに時間を要することが一般的です。
その際、「速暖」機能のあるグラファイトヒーター式暖房機であれば、スイッチを入れて約0.2秒で発熱し、浴室が暖まるまでの待ち時間を短くすることができます。遠赤外線で室内を均一に暖めるため、温風式の浴室暖房機のように風が体にあたり寒く感じることもありません。他にも、気流で床面を暖めるものや、浴室内の温度をセンサーが感知し、快適な暖かさを保ってくれるものなど、浴室暖房のアップデートが進んでいます。
冬場の入浴は寒さで億劫になりがちですので、リラックスして入浴を楽しむためにも浴室内が暖かいことは大切です。また、寒暖差によるヒートショックのリスク軽減にもつながりますので、快適で安心安全なお風呂タイムを実現するためにも、浴室のリノベーション・リフォームの際には温熱環境の改善も検討すると良いでしょう。
微細な泡を使った商品
湯船につかる入浴は、血流がよくなり新陳代謝が活発になるため、肌がうるおい、自律神経も整い美容効果が期待できるといわれています。リノベーションで浴室設備を新しくすることで、これらの効果をさらに高めることが期待できます。
例えば、「マイクロバブルバス」は酸素を含んだ微細な泡を含むお湯が、体の汚れや毛穴の汚れに吸着して取り除いてくれます。また、細かな気泡が皮膚に触れることでマッサージ効果が生まれるといわれています。
湯船につからずシャワーだけの利用が多いという方は、気泡を含むお湯をミストのように出せるシャワーヘッドを活用することもオススメです。他にも、頭皮のマッサージ効果のあるシャワーヘッドなどは、頭皮の血行と同時に顔の血行も促進されます。
また、マイクロバブルによる温熱効果は、冷え性や肩こり、筋肉疲労の軽減などにも有効と言われていますので、浴室のリフォーム・リノベーション時には美容効果に加えて、ご家族の健康効果も含めて検討してみてください。

ミストサウナ
近年はサウナがブームになっていますが、自宅でも気軽にサウナ効果を得たいという方にはミストサウナ付の浴室換気乾燥暖房機をオススメします。「ミストサウナ」は、低温環境で発汗を促すため、通常のサウナに比べて過度な温熱刺激を避けることができます。
また、細かい霧状の温水を浴室内に噴霧し、保湿効果の高いミストが肌の水分量を保つことで美容効果が高まるといわれ、身体への負担を抑えつつ、お子さまから高齢者まで家族全員が安心安全に健康・美容効果を得ることができます。
浴室の掃除をラクにしてくれる機能
近年の浴室設備には、自動洗浄機能を備えたものがあることをご存じでしょうか?浴槽にフタをし、入浴後にスイッチを押すだけで浴槽底面に設置されたノズルから洗剤が噴射し、浴槽内の汚れを浮き上がらせ、ノズルから噴射されるお湯が浴槽内を流して掃除が完了します。この機能を毎日使用すれば、手洗いは2週間に1回程度の頻度で済むため、お風呂掃除にかかる手間や時間を大幅に削減することができます。タイパを重視する人にはピッタリの機能です。
また、浴室床も同様に入浴後にボタンを押すだけで床に水が流れ、髪の毛や泡、床汚れの原因となる皮脂や角質の汚れなどを自動で洗い流してくれる機能を備えたものがあります。さらに床面全体に除菌水を吹き付け、菌やカビの増殖を抑えるものもあり、掃除がラクになるだけでなく、清潔な環境を保つことができるのも嬉しいポイントです。他にも、有機系ガラス素材や表面加工、特殊コーティングなど、水アカや汚れがつきにくい床や壁を選ぶとさらに掃除の手間を省くことができます。
浴室で繁殖したカビや雑菌は、喘息やアレルギー、肌トラブルの原因になると言われています。その一方で、浴室は湿気が多いため、水垢や石鹸カスなどの頑固な汚れが発生しやすく、これらは短期間で汚れが再発しがちなため、「せっかく掃除したのにもう汚れている」と感じることで掃除のモチベーションが下がってしまいます。
日々の浴室掃除を少しでもラクにしたいという方は、これらのアップデートされた浴室設備の機能面に加えて、床や壁の色をピンクやベージュなどにするといった工夫によって、汚れが目立ちにくく、清潔感を演出することも大切です。
まとめ

今回は、「健康・美容」「家事ラク」の2つの視点から、最新の浴室設備を紹介しました。これらの機能は、お客様のニーズが高いことから標準機能もしくはオプションとして各メーカーが競って商品化を進めています。浴室のリノベーション・リフォームによって、安心安全で充実したバスタイムを実現し、暮らしの満足度の向上につなげていきましょう。
なお、メーカーと機種によって機能は異なりますので、どれを選ぶべきか迷ってしまうといったこともあるかもしれません。その場合、ハウスメーカー等せつが開催するセミナーや相談会などを活用することをオススメします。ニーズに合った機能を選ぶことで、より満足度の高い浴室空間を作り上げることができるはずです。
written by 木村 玲子